借金問題解決のポイント
SSブログ
前の10件 | -

ブログ移転しました!

こんにちは。受験サポーターsinです。

新ブログを立ち上げました!!!
受験の攻略本

今後はこちらのブログのほうをメインで更新していきますね。

得点計画の立て方 [模試]

どうも、sinです。


今日は、短期的な目標を立てることを
提案しようかなと思います。


それは、

「夏の模試に何点取るか」

を考えるということです。


いやはや、もう冬は完全に終わり
完全に春ですよ。



でも、春のちょっと肌寒いけど暖かい
みたいな空気感もちょっと終わりつつあって
もうなんかジメジメしてきたじゃないですか。


そうです。


もう夏です。夏。


梅雨が来て、時期に夏休みがくる。


そして来るんです。

夏のマーク模試が。



現役生にとっては、
ほぼ初の模試みたいな形になりますよ。
(進研模試は除いて)



浪人生だった頃の僕もそうだったんですけど
この5月くらいから、
思いっきり勉強し始めました。


その時の目標は

とにかく夏の模試で7割取ろう!
という感じでした。

最終的に8割に至ればいいので。


でも、この時立てた計画は
結構緻密でしたよ。


全体で7割取りたいっていうのは
あくまで全体の目標。


7割といえば、900点満点で630点。


この630点をどうやってかき集めるか
っていうのを必死に考えるわけです。


この得点を教科ごとに細かく分けていきます。



1A 100
2B 100
英語 200(リスニング込みで250)
国語 200
化学 100
物理 100
地理 100

と。


で、覚えておいて欲しいんですけど
受験の前半期は
数学と英語と国語に
圧倒的な力を入れてください。


この3つの教科はある程度伸びてくると
なかなか点数が落ちにくくなるんですけど
伸びるまでに時間がかかる教科なので。


この3つは力を入れます。

で、理科とか社会は
日常的に少しずつ学習していきましょう。


まったくのゼロでもいいと思うんですけど
ゼロの状態から一気に詰めるって結構
難しいので、「触れる」感じの勉強をして
ゼロの状態から脱出しておくことは
おすすめします。


僕はこんな得点計画を立てました。


1A 80
2B 80
英語 140
国語 140
化学 70
物理 70
地理 60

地理の勉強は直前期に
グッと詰め込むことにして一旦
日常の触れる勉強だけにしておく。

で、得意な数学は夏の時点で8割は
取れるようにしておく。

苦手だった英語と国語は
最低水準の140点は取れるようにしよう。


特に英語は、大問3〜6の正答率を
あげられるように、長文読解を
出来るようにするのが重要。

文法は、後から詰め込むので今は触れるだけ。



国語は、古文、漢文は最低限の知識を
蓄えておくことにして、現代文で
8割は取れるようにしよう。


化学と物理は夏休みに入ったら
一気に詰め込んでいけるように、
今のうちから触れる勉強をして
数学英語と平行して徐々にやっていこう。



こういう感じで考えた結果
上の得点を夏までに取ろう

みたいになったわけです。



夏の模試って以外に結構重要な役割を
持ってて、例えば学校の先生とかって
この模試を基本に
「志望校ここらへんじゃね?」
と提案してきます。


そりゃそうですよね。

夏の模試の点数が低かったら
これまで勉強してこなかったんじゃね?


としか思えないわけですから、
高い志望校を勧めるのも先生だって
ちょっと戸惑いますよね。

「先生は俺のドリームキラーだ!
俺は行きたい大学があるのに勝手に決めるな!」


と言われても、

「じゃぁなんで今まで
勉強してこなかったの?」

って言われちゃうわけですよ。


もちろん、どの時点からでも
勉強すればちゃんと点数は伸びるんですけど

散々いってるように
早い段階から勉強したやつが勝つように
この業界は出来てるんで・・・


なので、夏の模試っていう
3ヶ月に迫った目標に向けて

得点計画を立ててみること
オススメします。


あなたの勉強が
ドンドン加速していきますように。



応援してます。


それでは!

僕の宅浪生のときの1日の勉強スケジュール

どうも、sinです。

最近、ブログはこちらの方に移転しましたので、
今後はこちらのブログにアクセスしてください。

受験の攻略本
http://sinbook01.com/

しばらくは同じ記事を更新しますが、
そのうち、こちらのブログは更新しなくなります。

(完全移行予定です)



では、本題。


僕が宅浪をし始めた頃、僕は
毎日12時間の勉強をやっていました。

【宅浪時代の生活】

朝起きる(5時)

2時間勉強(7時)

朝ごはん(30分)

2時間勉強(9時半)

運動(1時間)

2時間勉強(12時半)

昼ごはん(13時半)

2時間勉強(間に20分の昼寝を挟む)

運動(16時)

2時間勉強↓(18時)
晩ご飯(1時間くらい)

1時間勉強(20時)

お風呂(21時)

1時間勉強(22時)

寝る(23時)

朝起きる

これは、昔Twitterに投稿した
僕のツイートなんですが、

(アカウントはこれ @sin0phony
最近は更新してないですが)


こんな感じでずっと勉強してました。



時には、家族の行事やら
(食事に出たり、でかけたり)
試験があったりして予定が来るんですけど
基本は毎日こんな感じで行動してました。


でも、別にこれも最初から出来たわけじゃ
ないんですよね。

まずは朝5時に起きて、夜23時に
寝ることから習慣にしていって、

で、僕は長時間勉強し続けるのが
なかなか難しかったので、

2時間ごとにイベントを入れて
それで脳と体を休める時間をとっていました。


それが食事であったり
運動であったり、
お昼寝ですよね。


運動は近くの川までウォーキングにいったり
軽くランニングしたりしていました。

筋トレもやります。

それから、勉強が1時間終わるたびに
ストレッチもやっていました。


ずっと凝り固まって勉強していると
血流が悪くなって脳の働きも
よくなってくるからです。


夕方くらいになると
もう大分眠気が増してきて、
かなり疲れるので、

晩ごはんの時間はゆっくり食べるし
お風呂から上がった後も少し
ホケーっとします。


夜の2時間の勉強は
今日一日の復習などに使うので、
ガッツリ勉強って感じじゃありませんでした。


ガッツリ勉強するのは、午前中。

朝起きて、頭がすっきりしてる午前中が
最も集中できましたね。


だからこのへんで、メイン科目の
英語や数学、時々理科をやるって感じで

昼以降は眠くなる国語を
あえてやっていました。

国語はセンターでもお昼からあるので、
その眠気に耐えるように
日々訓練していた感じ。


でも朝5時から起きていて
現代文やってると眠くなるので、
20分の仮眠の時間はとっていました。


その仮眠のあとは、再び体力が
一時的に回復します。


国語を学習した後、理科や社会なんかを
日毎に変えながら学習して


一日の終わりには足りなかったものや
1日の復習をして終わり。


という感じです。


僕の場合、それくらいやったから

一気に点数が伸びたというのは
あったと思います。


1年前にE判定だった神大模試で
A判定を取れたり、

手がとどかないと思っていた
阪大模試でB判定を取れたりできたのは
この12時間学習があったからだなと。



参考になればと思って書きました!



・2時間毎に区切ってやる
・運動を交える
・午前中にガッツリ勉強する。


基本はこんな感じです。



あなたの勉強スケジュールの参考になると
いいなと思います。



それでは、今日も
ありがとうございました。


取り組む教材、それでいい? [最近思うこと]

どうも、sinです。

正確には受験サポーターsinです。

受験生をサポートする人です。

こんにちは。

 
今日は曇り空ですが、
朝っぱらからカフェにきて仕事をしています。

雨がパラパラ降っていましたが
テクテク公園の中を歩いてスタバ
に向かいました。

 
歩くのっていいですよ。

ほんと。

 
浪人生のときに一番やったことって
ウォーキングかもしんないです。

 
川のほとりを歩きながら
何か音読系の教材を音読してたり、
音声教材を歩きながら聞いていたり、
そういう勉強もやってました。

 
昨日も話しましたが、

「どこでやるか」

「誰とやるか」

ってマジで重要なんで。

 
自分のやる気が出る場所でやる。

自分のやる気が出る人と一緒にする。

 

自分の力だけでやる気を出そうとするのって
めちゃくちゃ大変ですからね。

慣れればいけるんですけど、
慣れるまでは「他」の力を
借りるのもホント、ありです。

 
受験生はお金があんまりないので、
カフェとかを日常的に使い続けるのは
無理かもしんないですが、

例えば地元の図書館とか、
学校の自習室とか、積極的に
使ったらいいです。

 
こう言ってる僕自身も
スタバに来るだけで眠気は吹き飛ぶし
永遠に作業してられます。

(この間は8時間くらい
同じ席で仕事してました笑)

 
これもひとえに
「継続」するための「長期戦略」なわけです。

 
何度もクドイくらい言っていきますが、

受験って、ホント
「継続」なので。

 
変な話、下手な勉強法で勉強していたとしても
「継続」さえし続ければ
結果が出ることさえあるくらいです。

 
結果が出る勉強法を使って、
継続できれば、結果が出ないことなんて
絶対、絶対、絶対、絶対ありえないので!

 
だから、自分が継続できるための 戦略ってのはマジで考えるべき。

 
そこだけ考えれば、結果は後から
ついてくるので。

 

例えば、場所もそうなんですけど、

取り組む教材」もしっかり考えて
戦略を立てて、やっていくべき。

 
取り組む教材選びの時点で
自分に合ってないものを選んでいたら
相当苦しい戦いを長期に渡ってすることに
なってしまう。

 
逆に取り組む教材が自分にとって
最適解であれば、継続することが出来るし
自分の実力もアップさせることもできるので、
長期に渡っていい努力を続けることが出来る。

 

今取り組んでる教材が

「簡単すぎる」
「難しすぎる」
「理解するのが困難」
「時間が掛かり過ぎる」

というのであれば、
教材を変えた方がいい可能性が高い。

 

解答を見れば、理解はできるけど 今の自分には少しだけ難しい

という教材をやっていくのがベスト。

 
ちょっとずつ負荷をかけていくことで
出来るようになっていくことが増えるし
当たり前の知識が増えていく。

 
そうやって学力は向上していきます。

 

「教材」も人が作っているものなので、

ある意味、教材選びも

「誰とやるか」

に関わっているポイントなんです。

 

自分にとって最高のパートナー(教材)を
見つけることが出来れば、それが
受験にとっての成功にも繋がっていきます。

 
ブログには、オススメの教材なんかも載せて
いるので、そちらも参考にしつつ、
実際に書店に行き、自分にとって

どの教材がいいかな?
どのパートナーがいいかな?

ということを吟味する時間を
作ってみてください。

 

書店での1時間が
もしかしたら人生を変える
1時間になるかもしれません。

僕のマクドナルドでの1時間のように笑

 

それでは、
今日のメルマガはこのへんで!

 
僕も仕事楽しんでいくんで、
あなたも勉強、楽しんでいきましょう!

 
それでは!

継続したくば、整えよ [生活習慣]

どうも、sinです。

 
今日は珍しく早起き。

早起きといっても、9時とかなんですけど笑

 
最近はガッツリ夜型人間だったんですが、
朝型に変えていこうかなと思ってます。

 
夜に一極集中型で作業をするのも
それはそれでアリなんですが、
「継続」という面を考えた時に
朝型の方がやりやすいというか、テンポ
を作りやすいなぁとは思います。

 

勉強も同じで、結局
「継続」出来た奴しか勝てない世界ですよ。

 
昨日も話しましたが、
短期的にしか勉強できない人
長期的に勉強できる人

とでは、受験の結果に大きな差が生まれます。

 
受験勉強って、10時間やったから
10点上がるとか、そんな単純なものでは
ないってことはわかりますよね。

 
浪人生だったら、1日10時間とかを
毎日毎日継続して、
半年~1年で無理矢理一気に成績を
上げるんです。

 
どれだけ継続的に学習し続けられるか。

 
そこが勝負ですよ。

 
そのためにも、やっぱり
環境」ってマジで重要だなと思います。

 
人間は環境の生き物なんで、
自分の周りの環境が
「自分の勉強を妨げる」環境であれば
どれだけ自分が継続しようとしても
それは難しいことになってしまう。

 

僕は、参考書を使った独学を
推していますが、これだって、たった1人で
継続的に学習するのって結構大変なわけです。

 

僕が、1浪の時に頑張れたのは
間違いなく、予備校にいたライバル達の
おかげです。

 
彼に火をつけてもらい、
その火をお互いに燃え上がらせることで
頑張っているところはありました。

 
最初は、勉強の習慣がなかったので
かなり苦しかったですけどね(笑)

あまりに勉強しすぎたのと、
一気に習慣を変えたせいで、肩こりがヤバイ
ことになり人生で初めて整体院にいきました笑

 
そして初めて針治療を受けました笑

 
針治療受けるまで、勉強する必要は
ないと思いますが、結局「環境」だ
ってことです。

 
環境は、大きく分けて2つ。

 

誰とやるか。

どこでやるか。

 
この2つです。

 
誰とやるか。

どこでやるか。

 
WhoとWhereです。

 
この2つを自分にとって、
最適なものにすることが出来れば、
あとはしめたものです。

 

もう超簡単な話なんですけど、

自宅でガンガン学習していきたいのなら、
机の上と部屋はガッツリ掃除してください。

 
とっとと。

 
で、勉強道具以外は机の上から
消し去ってください(笑)

 
勉強の妨げになるもの
今の自分に必要がないものは

消し去ってしまいましょう。

 
だって集中できないから。

人間は視界に写るだけで
そのことを気にしてしまう生物だから。

 
出来る限り必要のないことは視界から
消すこと。

こういう単純なことも「環境」を整える
ことに繋がるので、

 
継続のために環境を整えること。

 
やってみてください!

 


勉強で結果を出すためには継続が必要

継続するのなら、環境を整えろ

環境は、誰とどこでやるかを考える

小さな環境(机)から整えていこう

 


それでは、今日は以上です。

 

今日も1日頑張りまっしょい!

 

定期テストはいけるけど、模試はダメな人の戦略 [受験勉強効率化の基礎]

どうも、sinです。

前回のメールでは
仲間と一緒にアウトプットするのも
アウトプットの手段としては有用だよ

っていう話をしましたね。

 
受験勉強は基本、 インプットとアウトプット。

 
基本はここにあって、

その上に

理解する、暗記する、慣れる

の3段階があると思ってください。

 

僕が、まだ勉強法をつかめていなかった頃は
「暗記する」の部分が
全然出来ていませんでした。

 
よく、定期テストでは点数が取れるけど 模試では点数が取れないっていう
お悩み相談を頂くんですけど、
まさにあんな状況にいました。

 
どう乗り越えたのかというと、
ズバリ
長期的な勉強スタイル」を身に付けた
というところにあります。

 

定期テストで点数をとるというのは

「短期的な記憶で、その場限りの
テストで解答できる自分にする」

ということ。

 
それに対して、
模試や試験本番で点数をとるのは

長期的な記憶で、いつテストしても 解答できる自分にする

ということ。

 
ここに大きな違いがあるわけです。

 
ということは、受験勉強をする上で
重要なのは、

 
長期的に記憶に残すためには どうしたらいいのか?

と考えて戦略を立てることなわけです。

 
あなたは立ててますか?

長期的な戦略。

 
今は5月ですが、

8月にはどんな勉強をしようとか

 
10月にはどんな勉強をしようとか

 
大雑把でもいいんで、計画を
立てておくのは大切です。

 
現時点でどんな計画を立てていいのか
わからないのであれば、
ブログなんかを参考にしてもいいし、
先生に相談してもいい。

 
ある程度、自分のやるべきことが
長期的に見えていないと
その場限りの短期的な勉強に
なってしまいます。

 
僕らが過ごせる時間はあくまで「今」
だけですが、目標を達成するのは
「未来」の自分なんで。

 
未来の自分のために
今の自分は何を残せるかを考えること。

 
そのためにも、長期的な戦略

簡単でいいんで立ててみましょう。

 
この時期には何をする?

 
って感じで。

 

それではそれでは。

どうしたら欲しい結果を得られるのか? [最近思うこと]

こんにちは、sinです。

世間はゴールデンウィーク一色ですが、
いかがお過ごしですか?

 
僕は、ほぼフリーで仕事をやっているので

休みの日とか 仕事の日とか

ほとんど関係ないです。

 
何かのイベントがあったり、
仕事の打ち合わせがあれば、
平日であろうと、土日であろうと
そこに赴きます。

 
で、これって受験生も同じだと思うんです。

 
僕は2年間浪人生活を送っているんですけど、
あの時は、はっきり言って
スーパー自由なわけです。

朝起きる時間も、夜寝る時間も
日中どれくらいの時間勉強するかも

基本的に全部自分で決めていい。

 
だから同じ予備校に通っている仲間でも

朝8時の予備校が開く時間から
1時間目の授業が始まるまで
自習している人もいるし、

 
授業前ギリギリに登校してくる人もいる。

 
授業が終わったらすぐに帰る人もいれば、
夜の9時、自習室が閉まるまで
ずっと自習している人もいる。

 
ライフスタイルは千差万別です。

 
ただ、はっきり言えるのが
結局は自分次第なんだ」ということ。

 
自分が「やろう」と決めれば
やっているだろうし、

ま、いっか。ダルいしと決めれば
やらないことだって出来る。

 
自分が、どの選択肢を選ぶか?

だけにかかっているわけです。

 

僕も毎朝自習室に通っていましたが
あれは、もう

「誰よりも早く勉強を開始するんや」

と決めていました。

 
なぜ、そうやって決めていたのか
というと、当時の自分の成績が
あまりにもクソだったから。

 
志望校に受かるためには
後合計200点とか300点とかを
上げなきゃならなかったのに
他の人と同じ勉強量で 行けるわけがないと思っていたから。

 
効率も大切だけど、
とにかく、他の人よりも
自分は努力しないと、受からない!

 
そういう気持ちがあって
じゃぁ一番勉強してやろう
と決めていたのです。

 
その結果として、実際に
合計で360点ほどアップ出来た
わけですけど、

もちろんこれは、その時自分に解ける問題が
来てくれたとか、問題の難易度に差があった
とか、いろんな要因があっての
結果だと思います。

 
でも、朝一番に予備校にいって
とにかくガムシャラに勉強していたことは
結果が出ることになった要因の一つでしょう。

 

何が言いたいのかというと、

 
今の自分に出せない結果を 出したいと思うのなら、

皆と同じことだけ やっててもダメだぜ

 
ということ。

 
やるなら、とことんやっていく。

 
休憩する日も大切だし、
息抜きする時間も超大切。

 
でも、「休日だから」とか
「ゴールデンウィークだから」
遊ぼう~ゆっくりしよう~

みたいなのって、
受験生には関係ないので!

 
今の自分と冷静に向き合って 何が必要で何が必要ないのか?

どうすれば欲しい結果を得られるのか?

を自分なりに考えてみて、

もし、やることが浮上してきたのなら、
たとえ世間が休みだろうがなんだろうが、
やりたいことをやっていく。

 
それでええんちゃうかなって
思います。

それでは!


バタバタせずに、一点突破 [最近思うこと]

どうも、sinです。

 
昨日、一昨日は
バタバタした1日を過ごしていました。

いやー、忙しい。

でも、忙しいとか言ってるとき限って
実はあんまり何もできてなかったり。

 
忙しいって言ってる暇があるなら、 やるべきことをやろうぜって話ですよ。

 

受験勉強だって、同じなんですけど、

「やるべきこと」って
たくさんあるわけです。

 
勉強すればするほど
「やるべきこと」が生まれます。

 
例えば、昨日話した赤本だって

赤本を読めば読むほど

「あぁ、こんな勉強しなきゃいけないなぁ」

みたいな”課題”が出てくるわけです。

 

勉強しなければ、
課題を目にすることがないため、
やるべきことが増えることもありません。

 

つまり、人間って
行動すればするほど

・出来ること ・やれること

が目に見えてくるんです。

 
それ自体はいいことなんです。

 
だって
「こうすれば今よりもっとよくなれる」
「結果に繋げる行動がわかってきた」

という状態なわけですから

今より悪くなることってそうそうありません。

 
でも、だからといって、
それら「全て」を日々の中で こなそうとするのは不可能なわけです。

 

例えば、赤本を読んで
数学では数列の分野と微積の分野が
毎年出てるから、そこを固めよう!

と思ったとする。

もうこの時点で

 
「数列」の勉強という課題と
「微積」の勉強という課題の2つが
生まれてるわけですよ。

 
で、教科は1個じゃないんで

英語を見たら英語の課題がいくつか。

理科を見たら理科の課題がいくつか。

 
といった具合に、課題は
ドンドン増えていくわけです。

 

これまで、見えていなかった課題が
浮き彫りになってくる。

結果として

「うひょーやるべきこといっぱいだ
ヒャッホイ!!!」

ってなってくるわけですよ。

 

そして、1日のスケジュールを
そのやるべきことでミッチリ詰めちゃう。

 
ここまで誰もやってしまう行動の
テンプレです。

 

でもね、人間ってそんな 強くないわけですよ。

 
いくら自分で「やる!」
って決めたところで、これまでの
自分と大きく違う行動を

自分1人でこなそうとするのって 相当難しいんです。

 
特に、やるべきことを増やしすぎたときは
大体パンクします。

 

だから、もしやるべきことが分かって
増えてきたら、今度は

「何からやるか」

という優先順位を必ず決めるのが大切です。

 

優先順位を決めないままの行動って
マジで、カオスになるんで。

 
僕も日々、カオスなんで。

 

でも、逆にカオスな日常を シンプルに変えるだけで

行動量の絶対値は明らかに上がります。

 
もう間違いなく上がります。

 
人間、そんないっぺんにたくさんの事
できないです。

まずはシンプルに一点突破をしつつ、
徐々に広げていくくらいでいい。

 

バタバタせずに、一点突破で!

 

それでは、
今日も楽しんでいきまっしょい!

セルフブラック企業のススメ [最近思うこと]

おはようございます。
sinです。

 
今日は寝てません。

寝れませんでした。

 
現在関西にいるのですが、
終わらせておきたい仕事があったからです。

本当は夜の22時くらいには終わらせて
別の仕事もやっていく予定をしていたのですが、
予想以上に時間が掛かりすぎてしまい
結局朝になってしまいました。

 
今回の仕事はチームで行うもので
一人でやる作業よりも非常に
楽しい仕事になっています。

 

朝まで仕事って
どんなブラックだよ・・・

 
って思うかもしれないですけど
セルフブラック企業」は
実は楽しいんですよ?笑

 
自分自身でやるべき課題を決め それを遂行するために、 ガムシャラに動き続ける。

夢中になって、目の前のことに 没頭する。

 
熱くなれる。

 
これって楽しそうじゃないですか?

 
あなたもきっと一度は経験したことがあるはずです。

つい夢中になって時間を忘れて
ハマってしまう経験を。

 
夢中になり、その目の前のことに
没頭している時って、とっても
楽しくないですか?

 
僕の今の仕事の感覚は
それに近いものがあります。

 
だから、仕事というよりも 「遊び」に近い感覚なのです。

 
もちろん、仕事は仕事なので、
キッチリやるべきことはやっていきます。

 
でも、そのやるべき事が
「遊び」に変わった瞬間に
それはとっても幸せな作業に変わります。

 

受験勉強って結構特殊な位置にあるなぁ
と思っていて、

僕は受験勉強をしていた最初の頃は

勉強そのものに楽しみを
見いだせることって
あんまりありませんでした。

 
やっぱりなんとか遊んでいたかった。

やらねばやらないことから逃げて、
遊んでいたかったです。

 

ですが、その「やらねば!」が

「セルフブラック企業だ!」
「俺は俺でやるって決めてるんだ」

に変わった瞬間から
自分の中の感情がガラッと変わりました。

 
人間どうしても
「やらされている」と思うと
それに対して抵抗したくなるものです。

 
「やらされないと勉強しない」
という人は、それはそれで
いいと思います。

「勉強しなさい!」と言ってくれる人のそばにいたり
課題がたくさん出される環境下にいたほうが
きっと勉強が捗るんでしょう。

 
ですが、「やりなさい!」と言われて
やる気が下がる人は

とにかく

俺は自分でセルフブラック企業を選択してるんだ

という意識を持つだけで
受験への意欲がだいぶ変わります。

 
この勉強は俺にとっての遊びで これは人生を良くするための作業なんだ。

 
なんて思いながらやるのと

「はぁ・・・またやれって言われた・・・ やらなきゃな・・・」

って思いながらやるのとでは
全然違うと思いませんか?

 
だから、僕は
受験生にも
セルフブラック企業を推奨したいと思っています。

 
(徹夜を推奨しているわけではありません笑)

 
もし自分一人で出来ないのなら
仲間を作って一緒にやればいい。

 

とにかくまず、
「自分から」の選択に変えていくことによって 人生そのものの「やる気」は変わってきます。

 
だから、まずは
セルフブラック企業
をやっちゃいましょう(笑)

 

では、また。


共通テーマ:学問

勉強の結果は 地頭×戦略×時間×効率 で決まる


どうも、sinです。

 
今日も大阪と神戸で仕事をしつつ
メルマガ書いてます。

 
受験生は基本的に
平日と土日に差はないですからね。

 
何度もいいますが、
スタートダッシュが大切なんで。

 
一刻も早く、一秒でも早く 質の高い勉強をやっちゃってください。

 
質の高い勉強です。

では質の高い勉強法ってなんなのか?

 
それはズバリ

合格するための勉強法」です。

 


あなたは違うと思うのですが、

 
世の中の受験生って結構
合格するための勉強法
じゃなくて

 
ただ勉強するだけの勉強法
になっちゃってる人って多いんです。

 
もし

「あ、ヤベ…自分そうかも…」
と思ったら心して聞いて下さい。

 

多くの受験生は、勉強を
「ただ、勉強していればいいものだ」
と思って勉強しています。

 
その多くの受験生が
「勉強時間」に拘りまくってるんです。

 
確かに、勉強時間を取らず
「効率」だけを求め

 
「うへへ、俺は短時間の勉強でもいけるぜ」

 
みたいに調子乗ったことを言ってると
あんまりよくない結果が出る可能性が
高いです。

 
でも、逆に効率をまったく考えずに
ただ机に向かっているだけの状態で
何時間も勉強している「つもり」
になっている受験生も

これまたあんまりよくない結果が
出る可能性が高いのです。

 

一つ面白い、公式を紹介します。

 
次に書く公式は
「東大」「ハーバード」ダブル合格
16倍速勉強法(著・本山 勝寛)という本に
書かれているものになるんですが、

 
==========

勉強の結果は

地頭×戦略×時間×効率

で決まる

========

ということです。

 
これらの数値が1なら

1×1×1×1=1
の結果しか出ません。

 
ですが、これらの数値を一つずつ2にすれば

2×2×2×2=16
と単純に16倍の結果を出すことが
出来るというわけです。

 

単純に1つ1つを2倍にして
全体の結果を16倍にしよう!
っていうのはたしかに面白いですが、
ちょっと飛躍した話かなと笑

 

ですが、
勉強の結果がこの4つの要素に 左右されてしまう、ということは自体は
正しいなと思います。

 
いくら時間をかけまくっていても
効率や戦略が0.1なら、いい結果は出ない。

 
たとえ地頭がよかったとしても
勉強時間が0ならば、結果は出ません。

 

地頭がよく、効率よくそれも長時間
勉強していたとしても
戦略がむちゃくちゃでは、 自分の思う成果は出せません。

 
戦略がむちゃくちゃ、とは

極端な話
センター試験を受けるにも関わらず
センター対策をまったくしない勉強戦略で
勉強を行っている状態のことです。

 


今の段階で、A判定が取れていないのであれば

まずは絶望しましょう。

 

残念だけど、自分は

「皆より頑張らねばならないんだ」

と。

 

志望が高ければ高いほど、
そういう現実に突き当たります。

 
ですが、それを認めないことには

勉強時間を増やそうとか
戦略を立てようとか

 
思えないですよね。

 
東大とハーバードにダブル合格しちゃう人だってちゃんと、
「戦略」を大切にしているわけです。

 
ならばちゃんと真似しようよ
ってことです(笑)

 

逆に言えば、
この4つの要素をうまく
伸ばしていくことで、勉強は結果が出ます。

 
本当は、この4つの要素にプラスして

 
「心」の要素も混ぜたいんですが、
それはまた今度話しましょう。

 

まず、勉強法の大前提として

これらの2つのカテゴリページを
読み漁ってみてください。

 
数学の勉強法
http://sinphony.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303809098-1

 
受験勉強効率化基礎のまとめ
http://sinphony.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303764789-1

 

これらは僕が大学受験が終わって
すぐに書いたものなので、大分古いですが

どの教科の勉強にも当てはまる
勉強法であり、勉強戦略です。

 
数学の勉強法の部分は、
受験勉強効率化の基礎
で書かれている内容を

「参考書学習をするとしたらどういう風に
活用するか」をさらに
具体的に書いている内容になっています。

 
だから数学が必要ない人も
読んだらきっとタメになるはずです。

 
是非、サクッと読んで

勉強法と勉強戦略を整え

 
効率と戦略の部分の数値をまずは
2倍にも3倍にもあげちゃって下さい。

 
「勉強時間」の部分は
あなたの努力次第ですし、

 
「地頭」は、勉強すればするほど
上がっていきます。

(知識がドンドン身についてきて
知識の集合体と知識の引き出しが
より強化されていくからです。)

 
まずは、戦略を整えちゃいましょう。

共通テーマ:学問
前の10件 | -
現在僕は、ブログ以外に
無料のメールマガジン「Sinphony通信」を配信しています。

受験生に必要なのは、良い教材だけではなく、
それを使いこなす力です。

そのために、自分の精神力を鍛えたり
身体的なケアをしたり、
様々な面でのアプローチをしていきます。

現在1200名の方が読んでおり、

読者からは
京都大学、大阪大学、九州大学、お茶の水女子大学、早稲田大学、同志社大学
など難関大学の合格者が出ています。

他にも国公立大学、私立大学、多数の大学の合格者を生んだ
Sinphony通信。


今なら無料で読めますので、是非どうぞ。

名前(ハンドルネーム可)とメールアドレスだけで10秒で登録できます。 ⇒無料メルマガ「Sinphony通信」登録はこちら

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。